グッドホームのSDGs
グッドホームは、国際社会の一員として、積極的にSDGsを支援します。
グッドホームのものづくり理念を中心に、住宅を中心とした視点で個性を活かした取り組みを推進します。
シックハウスの原因は新建材などに含まれる化学物質です。特に有機性の溶剤を含むものが揮発し室内を汚染することが原因のひとつとされています。しかもそれらが外に逃げにくい高気密の条件と重なり、さらにリスクは高まります。
だから室内は、無垢の床材、漆喰の壁、磁器タイル。そのほとんどが美しさと耐久性を兼ね備えている体に害のない自然素材です。
体に害のない素材を選択し、家の中に持ち込まないことは、私たちの強いこだわりなのです。
漆喰は接着剤を必要としない唯一の壁材、原材料が石であるために化学物質を一切含まない天然素材です。
漆喰の施工時にできる目に見えないほどの微細な空洞は、室内の湿度を調節し、消臭効果もあるので快適な空気環境を作り出します。
先人の知恵に学び、内装に漆喰を採用し、健康的で深呼吸をしたくなるほどの新鮮な空気づくりをしています。
古来から城や蔵に使われてきたことも耐火や保存、安全に優れていることの証です。
無垢の木をふんだんに使用することで日常に森のエッセンスを持ち込み、精神的な豊かさを表現しました。
木が発散する香りの成分、αピネンやフィトンチッドが森林浴と同じように効果的に心に働きかけます。
森の木々は役目を終えると土に還り、循環します。この森のサイクルにならい、グッドホームは建築材料に天然素材を選びます。
天然由来の建築材料は土に還るため、土地の劣化・汚染をふせぎます。
昔日本の木造住宅は、大黒柱を中心とした田の字プランが主流でした。
この住宅は、様々な暮らし方に対応した間取りが可能でライフスタイルに合わせた住まい造りができました。また、建物を支える躯体強度も強くシンプルでとてもバランスの良い家でした。
現在のスケルトン・インフィルの発想は、まさに日本伝統の構法なのです。大黒柱の家は、スケルントン・インフィル住宅として生まれ変わり、非常に可変性に優れた建て方となりました。
将来、暮らし方が変わったり、中古住宅として取得した時にも性能を落とさずに間取りを変えることが可能な暮らし手が自由に変更できるお家です。
これは、建物の将来価値を下げない工夫なのです。
住宅の脅威は実は自然界の水にあります。
雨水や結露は、当然に家にダメージを与える要因になるため、しっかりと管理された状態にすることが重要です。
雨水は集めることで水撒きや坪庭、水場などに再利用が可能です。その水場には、鳥や昆虫などが集まり、生命を育みます。
地面に還った水は気流を生み、気流は風を呼びます。風は淀みを晴らし新鮮な空気を呼び込みます。
水を管理し、循環させることで、暮らしの環境もよくなります。
世界の自然災害の被害総額の約15%が日本で発生しているという事実を受けて、私たちは災害に学ぶ住まいのあり方を世界に発信するべきだと考えています。
いざという時、肥満体質の住宅では限られたエネルギーを有効に活用することはおろか無駄に消費しかねません。
パッシブデザイン、自然エネルギーの活用はもちろん、太陽光発電の併用、蓄電池、ガスの発電、LED照明といった創エネ・省エネ機器、高気密・高断熱による低燃費・高効率の住宅とライフラインの結合を考えることはこれからの家づくりに非常に重要です。
これからは自立できる住宅、自立循環型住宅の時代なのです。
住まい方、建築の工夫によって、「自然室温で快適に暮らすことができる家」を実現することができます。
四季や節気を理解した「自然の暮らし」を価値軸にすると、豊かさが見えてきます。
私たちの「エコ」は、しなやかに自然を受け入れる事から始めたいと考えています。
そして、エネルギーを多く消費する事なく、快適な住まいを生む事が結果的に「エコ」なるのです。
私たちの住む場所では、一年の大半が自然の気候によって豊かな暮らしを可能にしてくれます。
当たり前に四季があり、極寒の日、猛暑の日はあります。
そんな真冬、真夏には家の性能が慎ましやかに働き、その暖かさ、涼しさで私たちを包み込む事になります。
気密が高いということ、それは空気の対流を防ぎます。室内温度が場所によって異なるのは空気の対流ムラが原因です。
気密を高め、さらに熱を逃がさない工夫をすることにより、足元が冷えたり、ロフトが高温になったりということなく、低燃費で室内に一定の温熱環境をつくります。
HEAT20が推奨する外皮性能、G1(6地域)を下回らない環境を標準としています。※一部商品を除く
木造住宅産業協会、日本住宅・木材技術センターなどの基準を上回る基準で断熱、気密、耐震、耐火、スケルトン・インフィル構造などを全邸品質統一規格としています。グッドホームが建てるお家は安心と安全、長寿命が基準です。