住宅の設備についてのよくある質問
ヒートショック現象?室内の温度差について
ヒートショック現象という言葉をご存知でしょうか?
ヒートショック現象とは急激な温度の変化が体に変調をきたした生理的な現象のことです。
ヒートショックが原因で亡くなる方は年間1万人以上いるとも言われています。
ヒートショック現象は65歳以上の高齢者や高血圧、糖尿病、心臓疾患、肥満傾向にある人に起こりやすいです。
ヒートショックが起こりやすい一番特徴的な場所は冬のお風呂場です。
浴室にはお湯が張っていて湯気もお風呂場内に立ち込めていると非常に温かいイメージがあります。
しかしお風呂に入る前の脱衣所との温度差が生じています。
冬場は急いで衣服を脱衣所で脱いで、浴室でかけ湯をすると思いますがこの時に急激な温度変化を体は受けるわけです。
また湯船に浸かることで冷えた体が急激に暖められることになります。
そうすることにより血圧が急激な変化を起こすことになります。。
この事が脳卒中や心筋梗塞などの血管障害を起こす要因となります。
冬のお風呂場で倒れる人が多いのはヒートショック現象が多くの原因だと考えられます。
脱衣所・お風呂場間の温度差の緩和のため浴室に暖房乾燥機能付き換気扇を取り付ける人や脱衣所に暖房機を取り付ける人も多くなりました。
また埋め込み設置型でなくても、小さめのファンヒーターなどを設置することもおすすめです。
実はお風呂場だけではなくトイレも注意しなければいけない場所です。
トイレは狭い空間です。
そして非常に寒い空間でもあります。
トイレに暖房を入れるということも寒冷地以外ではあまりしないことです。
その寒いトイレで下半身を寒さに晒すことでヒートショックを起こしやすくなります。
対策としては暖房便座や小型セラミックヒーターなどを使うなどできます。
またサッシ窓がある場合は厚手のカーテンをつけるなど外部からの冷気が入るのを防ぐことも重要です。
ご家族に高齢者がいる場合の新築住宅建設や既存住宅のリフォームで浴室や洗面所、トイレに暖房設備や暖房機を入れることも視野に入れましょう。