住宅の設備についてのよくある質問
適切な採光の取り方
まず始めに『日当たり』と『採光』は違います。
新築でお家を建てる際の要望として、
『現在の住まいが日当たりが悪く、暗いので新築で家を建てるなら明るい家にしたい!」というご希望をよく聞きます。
せっかく希望の家を建てるために探しだして人気の南面道路の土地を購入したにもかかわらず、敷地の関係上、隣接する家が近いことや敷地が人通りや交通量の多い大通りに面しているため、大きなサッシ窓を取り付けられない、採光しにくいのではないのかという問題が持ち上がります。
しかし窓の取り付け方により明るい家を建てることができます。
例えば、吹抜けをつくり上部に窓をつけることです。
この場合使用するサッシ窓のおすすめは開閉のできないFIX窓(はめ殺し窓)よりも換気や採風のことを考えて遠隔操作ができるオペレーターのついたジャロジーやオーニング窓です。
また隣の敷地に既に家が建っている土地の場合は、注文住宅である場合には工務店や住宅会社に予め相談して隣の建物と窓の位置を合わせないように意図的にずらす事もできるはずです。
次に日差しについてですが、西側からの日差しは日照時間が長くなるので気温が上がったり、日焼けをしたりと嫌われがちです。しかし西側からの日差しも上手く取り入れることで明るいお家づくりができます。
西側の窓におすすめするのは細いスリット形のたてすべり窓や、窓そのものの位置を低い位置に取り付けて地窓にしたりするなどの工夫で日光の入り方を調整できます。
また寝室の採光には横スリットのすべり出し窓を高窓として取り付け、外からの視線に対してプライバシーを守りながら、室内に明かりを採ることができます。
注文住宅ではサッシ窓の種類や取り付ける位置を相談しながら間取りを考えることができるので、採光などの住み心地のほかにもプライバシーなども考えながらお家づくりを考えて行きましょう。