住宅の設備についてのよくある質問
蛍光灯や照明について
蛍光灯、電球には色があります。
一般的に使われている白っぽい色の昼白色、少し青味がかった昼光色、黄色っぽい電球色があります。
蛍光灯や電球の明かりにそれぞれ色味があるのは光の色温度によるものです。
そして明るさにも差があります。
そのため角部屋で色味の違う蛍光灯や電球を使っていると知らず知らずの間に目が疲れ、視力の低下の原因にもなります。
そのため極力、1つの住宅内で使う電球の色は統一することをおすすめします。
しかしお風呂場やトイレなどに昼白色または昼光色の電球を使うと少し寒々しく感じるので電球色を使うなどの様々な場所に応じての使い分けも実際には必要です。
また最近では消費電力が少なくても従来の蛍光灯や電球以上の明るさを発揮するLED蛍光灯、LED電球が使われるようになってきています。
照明の使い方に関しても使い分けがあって、最近では光を壁や天井などに照射し、その反射の明るさを利用する間接照明を好まれる方が増えてきています。
直接、照明器具からの光が当たらず反射させることで光の明るさが柔らかになることが室内の落ち着いた雰囲気作りに役立っているようです。
また、天井の中に埋め込んでしまうダウンライト方式やレール照明の位置が移動できるダクトレールの照明などで照明の計画を希望する方も増えてきているようです。
場所に応じて適切な蛍光灯、電球そして照明器具の種類があるので、新築の家造りの打ち合わせの前に様々な照明器具を取り扱っているホームセンターや家電量販店で見ておくのもいいでしょう。
また、間接照明できれいな演出をする部分と、直接照明で機能的に使う部分を主照明と補助照明に分けて使い分けることもできます。
そうすることでひとつの部屋の使い道がぐんと広がったりします。
また、お子さんが起きているときや宿題をしているときと、みんなが寝静まってから静かに映画鑑賞をする時とで照明の使い分けをするなど、より機能的な使い方もできると思います。
照明には好みがありますが、明るすぎると目が疲れるし、暗すぎても目を悪くしてしまいます。
適度な照度できれいに演出されたお部屋で過ごすのも住まいを考える上では重要だと思います。